ちょう鍼灸整体院ブログ|兵庫県尼崎市

【兵庫県尼崎市にある完全予約制・自費診療の鍼灸整体院】

『ストレスが頭痛の原因?ストレス頭痛を和らげる対処法とは?』

f:id:chang0717:20210917002220j:plain

 

「頭痛でやる気が出ない…」

「ストレスが溜まると頭が痛い…」

 

こんにちは、兵庫県尼崎市でちょう鍼灸整体院を開業しております、院長の曹(ちょう)です。

最近はこのようなお悩みの声をよくお聞きすることがあります。

今回はこのようなストレスが原因となる頭痛について書かせていただきました。

このブログ記事がきっとお悩みの方のお役に立てると考えております。

また、頭痛を和らげる対処法も載せておりますので、ぜひお時間のある際にご覧いただけますと幸いです。

 

 

【ストレスを感じると不調を起こしやすい?】

f:id:chang0717:20210820175530j:plain

 

リンナイ株式会社が男女4,879名に実施した、

 

「ストレス」に関する意識調査

https://www.rinnai.co.jp/releases/2018/0515/images/releases20180515.pdf

 

では、「あなたは普段、どの程度ストレスを感じていますか?」という質問に対し、約7割もの方がストレスを感じているということが明らかになりました。

また、そのうちの約6割以上の方が、ストレスが原因で体調不良があると回答し、どのような症状かについては、1位の不眠に次いで頭痛が2位ということも判明したとのこと。

 

f:id:chang0717:20210707130659p:plain

 

f:id:chang0717:20210707132032p:plain

f:id:chang0717:20210707132230p:plain

リンナイ株式会社 「ストレス」に関する意識調査より引用

このように、日頃ストレスは生活の中で、知らずのうちに体の不調を起こしてしまっていたんですね。

【ストレスが頭痛を起こす原因とは?】

f:id:chang0717:20210910232203j:plain

 

ストレスが頭痛といった体の不調を起こしているということが、この調査データからも明らかにされています。

では、なぜストレスは頭痛の原因となってしまうのでしょうか?

 

実は、人の筋肉は血液に含まれる栄養や酸素を使って動かすことができ、さらにその筋肉の働きによって血液を全身にめぐらせるといった仕組みができています。

 

f:id:chang0717:20210917002728j:plain

しかし、日頃の仕事や家事といった生活でのストレスを強く感じると、筋肉はリラックスすることが苦手になり、徐々に硬くなってしまう傾向にあります。

その影響によって、頭まで血液を運んでくれるホースのような血管を、硬くなった筋肉が圧迫することで栄養や酸素がうまく届かなくなり、頭痛を起こしてしまっていたんですね。

 

【ストレス頭痛を和らげる!その対処法とは?】

f:id:chang0717:20210917003444j:plain

 

ストレスって発散した方が良いとは知っていても、どのような対処が効果的なのでしょうか?

今回はストレスによる頭痛を和らげる対処法について、いくつかご紹介させていただきます。

どれも簡単な内容となっておりますので、ぜひお試しいただければと思います。

 

①普段の倍の時間をかけて深呼吸

f:id:chang0717:20210917003536j:plain

普段よりも倍近い時間をかけて、ゆっくり深呼吸することをおすすめします。

ゆっくり深呼吸を行うことで、リラックス効果や酸素を多く取り込めることから、ストレスや頭痛を和らげる効果が期待できます。

 

②趣味を楽しむ

f:id:chang0717:20210917003632j:plain

一人でいると色々と考えてしまい、気分が落ち込んでしまうといったことはありませんか?

そんな時は映画鑑賞や運動など、ご自身の趣味を楽しんでいただくこともストレス発散と頭痛に効果が期待できるためおすすめです。

 

③ツボを刺激する

f:id:chang0717:20210917004016j:plain

手の親指と人差し指の付け根の「合」わさった「谷」のところに、「合谷(ごうこく)」というツボがあります。

頭痛や気持ちを落ち着かせるといった効果があり、いつでも手軽に刺激できるためおすすめです。

1分ほどを目安に、朝昼晩の3回行ってみましょう。

 

【最後に】

最後までご覧いただきありがとうございます。

ストレスは日頃の生活で徐々に感じやすくなってきます。

身近な人と日頃から会話するのも予防としては効果があります。

しかし、何をしても一向に改善されないと言った場合は、他にも何か原因があるかもしれません。

そのような場合は、お早めにご相談いただけますと幸いです。

 

【監修 鍼灸師 曹 将鎬】