ちょう鍼灸整体院ブログ|兵庫県尼崎市

【兵庫県尼崎市にある完全予約制・自費診療の鍼灸整体院】

『右側にある背中の痛みが治らない時に、やってほしい2つの治し方』

 

「長年、右側にある背中の痛みに悩まされている…」

「ストレッチをしても、右側の背中の痛みが治らない…」

 

このような背中の痛みでお悩みの方に向けて、解決するためのブログを書かせていただきました。

 

 

【右側にある背中の痛みを解消する秘密の方法とは?】

こんにちは。

兵庫県尼崎市にあります、ちょう鍼灸整体院の曹(ちょう)です。

先日、当院へ来院なさった患者さんから、

 

「右側にある背中の痛みが治らなくて…」

 

といったご相談をお伺いすることがありました。

詳しくお話を聞いてみると、普段はドライバーの仕事をされているとのこと。

この仕事を始めた頃から、徐々に右側の背中に痛みを感じるようになり、それからは常に背中の痛みを我慢しながら過ごされていたようです。

そして、最近はさらに痛みがきつくなってしまい、何とかしたいという思いから当院へお越しくださいました。

毎日のように背中の痛みに悩まされてお仕事をされるのは、本当にお辛いことと思います。

ですので、今回はこのようなつらい背中の痛みを解消する方法について、ご紹介させていただきました。

きっとお役に立てる内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。

 

【右側の背中の痛みが治らないのは〇〇が影響していた?】

では、なぜ背中の痛みは一向に治らないのでしょうか?

さらに詳しくお話を伺っていくと、

 

「長距離運転のため、3時間に1回ほどしか休憩を取れていない」

 

といったことも教えてくださいました。

突然ですが、人の体には食事や呼吸から得た、「栄養」や「酸素」が必要とされており、この2つは血液内に含まれています。

その血液が、常に全身をめぐることで、体の状態を回復させてくれているんですね。

その際、血液を運ぶ役割として重要なのが、筋肉への「刺激」となります。

人は体を動かすことによって、筋肉へ「刺激」が加わり、ポンプのように血液を隈なく全身へめぐらせることができているんですね。

ですが、今回のように長時間の運転で座りっぱなしが続くと、このような「刺激」は少なくなってしまいます。

そうすると、血液が上手くめぐらなくなることから、筋肉は回復することができなくなり、徐々に疲労を溜め込んでしまうと考えられます。

ほら、お餅ってついている時は柔らかいのに、長時間放っておくとカチカチに硬くなってしまいませんか?

これと似ていて、人の体も長時間「刺激」が入らなくなると疲労が溜まり、筋肉は硬くなってしまうんですね。

そして、硬くなった筋肉は背中や腰へ伸びる血管を、ホースを潰した時のように圧迫してしまいます。

その結果、さらに血液のめぐりが悪くなり、回復することができなくなった背中の筋肉は、今回のような痛みを起こしてしまったのだと考えられます。

 

【ストレッチをしても治らない背中の痛みに、やってほしい2つの方法】

では、このような場合はどうすれば良いのでしょうか?

今回、お悩みだった方にも普段行なっている対処法を伺ってみたところ、

 

「日頃からストレッチをしているものの、あまり効いている気がしない」

 

といったことをおっしゃっていました。

実はストレッチを行う際、先ほどの硬くなったお餅が伸びないのと同じで、硬くなってしまった筋肉は上手く伸ばすことができなくなります。

そうすると、場合によっては返って悪化する恐れも出てきてしまいます。

ですが、ストレッチ自体が悪い方法という訳ではなく、時と場合によって使い分ける必要性があると考えております。

そこで今回は、このような場合におすすめする、2つの解消法を下記の動画でお伝えさせていただきました。

お時間お許す際に、ぜひご視聴ください。

 

↓↓↓(解消法のみであれば、02:40からとなっております。)

 

 

www.youtube.com

 

【まとめ】

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

この度は、右側にある背中の痛みを解消する方法について、ご紹介させていただきました。

まとめとしまして、

 

・背中の痛みを解消するには、体への「刺激」が必要。

・その際の解消法として、「肩甲骨を回す」「貧乏ゆすり」が効果的。

 

といったことをご紹介させていただきました。

ですが、この度の内容を取り組んでみても、

 

「背中の痛みが解消されない」

 

といった場合は、他にも原因が考えられるかもしれません。

そのような時は、当院へお気軽にご相談ください。

ご相談方法としましては、下記のLINEからお友だち登録後にメッセージをお願いいたします。

この度の内容が、少しでも悩んでおられる方のお役に立てましたら幸いです。

 

 

友だち追加

 

【監修:鍼灸師/曹 将鎬(ちょうちゃんほ)】

『足の付け根が痛くて歩けない…痛みを改善する2つの方法とは?』

 

「足の付け根が痛くて歩けない…」

「足の付け根にある痛みをなんとかしたい…」

 

もしこのようなことをお考えでしたら、この度のブログがお役に立てるかもしれません。

 

 

【足の付け根が痛くて歩けない…痛みを改善するその方法とは?】

こんにちは。

兵庫県尼崎市で、ちょう鍼灸整体院を開業しております曹(ちょう)です。

この度は、「足の付け根が痛い…」といった時の、改善方法をご紹介させていただきます。

今回はなぜこのような内容かと言いますと、実は先日、

 

「歩いていると、急に足の付け根が痛くなって…」

 

といった、お悩みをお伺いすることがありました。

それからは定期的に同じような痛みが出ることから、最近では少しの距離を歩くのも不安になってしまったとのこと。

また、この度の患者さんは専業主婦をされており、家事に育児と大変忙しい毎日を過ごされている方でした。

足の付け根が痛むせいで制限をかけられてしまうと、家事や育児にまで支障が出てしまい、お困りになるかと思います。

ですので、今回はこのようなことでお悩みの方に、少しでもお役に立てればと思い、ブログを書かせていただきました。

もしお悩みの際は、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。

 

【足の付け根の痛みを改善する鍵は姿勢にあった?】

では、どうして突然、足の付け根に痛みを起こしてしまったのでしょうか?

突然ですが、人の姿勢は横から見た時に、耳・肩・股関節・膝・足にかけて、一本の真っ直ぐな線を描ていることが理想とされています。

あくまで理想とはなりますが、このような正しい姿勢を維持できていると、体を支えるための筋肉に余計な力を使わせずに済み、疲れにくい体をキープすることができます。

ところが、先ほどの患者さんに詳しくお話を伺っていくと、

 

「痛みが出た時は、子供を抱っこしながら歩いていました」

 

といったことを教えてくださいました。

実は、このようなお子さんを抱っこする時の姿勢は、体を後ろ側へとのけぞる傾向にあります。

体を後ろ側へとのけぞることで、一本の真っ直ぐな線は歪み、理想とするバランスは崩れてしまいます。

その際、体は何とか姿勢を支えようと、股関節まわりや背中などの筋肉に負担を強いることで、バランスを保つと考えられます。

そのような状態が日常的に続いた結果、筋肉に疲労がたまり、今回のような足の付け根に痛みを起こしてしまっていたんですね。

 

【足の付け根の痛みを改善するストレッチと効果的な予防法】

ですが、そうはいっても家事や育児でゆっくりと休む暇もなければ、いつも姿勢を気にしているわけにもいきませんよね。

そこで今回は、このようなお悩みを改善するため、少しの空いた時間にできる、

 

「ストレッチ方法」「予防するための方法」

 

の2つをご紹介させていただきました。

詳しくは、下記の動画でご覧いただくことができます。

簡単にできる方法となっておりますので、ぜひ一度お試しいただければと思います。

 

↓↓↓(改善方法のみであれば、02:36からとなっております。)

 

www.youtube.com

 

【まとめ】

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回のまとめとしまして、

 

・抱っこで姿勢に歪みを生じてしまうと、股関節まわりに付く筋肉の緊張や猫背が原因となり、足の付け根に痛みを起こしてしまうことがある。

・お尻の筋肉をストレッチする

・胸を開いて深呼吸を行う(予防にも効果的)

 

といったことをご紹介させていただきました。

ですが、ご紹介させていただいた改善方法を取り組んでみても、

 

「足の付け根の痛みが取れない…」

 

といった際には、整体や鍼灸による施術をおすすめします。

当院でも、このような施術を承っておりますので、お悩みの際はお気軽にご相談いただけますと幸いです。

この度の内容が、少しでも悩んでおられる方のお役に立てましたら嬉しく思います。

 

 

(※ご相談方法としましては、下に載せてありますLINEのボタンから、お友だち登録後にメッセージをお願いいたします↓↓↓)

 

友だち追加

 

【監修:鍼灸師/曹 将鎬(ちょう ちゃんほ)】

『1日たった3分で、股関節の痛みとつまり感を解消した秘訣』

 

「歩くと股関節に痛みがある…」

「股関節のつまり感が取れない…」

 

このようなことでお困りではありませんか?

 

 

【股関節の痛みやつまり感を解消するにはどうすればいい?】

こんにちは。

兵庫県尼崎市で、ちょう鍼灸整体院を開業しております曹(ちょう)です。

この度は、股関節の痛みやつまり感を解消するための方法について書かせていただいております。

今回はなぜ股関節についてかと言いますと、先日当院へお越しになった患者さんから、

 

「数日前から股関節の痛みとつまった感じが取れないんです…」

 

といったご相談をいただくことがありました。

特に最近では、歩く時に違和感を感じるようになったとのこと。

そこで、ひどくなる前に改善しておきたいと、当院へお越しくださいました。

このように、もし同じような股関節の不調で悩んでおられる場合は、今回の内容がお力になれるかもしれません。

お時間の許す際に、ぜひ目を通していただけますと幸いです。

 

【股関節の痛みやつまり感を原因から解消するためのポイントとは?】

まずはじめに、股関節の痛みやつまり感を起こす原因とは何なのでしょうか?

突然ですが、股関節は下の画像のように、脚の骨(大腿骨)の丸い部分と骨盤が、ボールと受け皿のような関係になっています。

また、そのような関係を持った関節は股関節以外にも、肩関節があります。

(※1枚目:左股関節の正面画像、2枚目:左肩関節の正面画像)

肩関節も股関節と同様に、ボールと受け皿のような作りとなっているんですね。

  

実際に、お皿の上に置いたボールは自由に転がるのと同じように、この股関節や肩関節に関しても自由度の高い関節と言われています。

そして、その自由度の高い動きを損なわず、体を支えるために関節を安定させてくれるのが、その回りに付いている太ももやお尻・お腹などの筋肉となります。

ですが、何らかの原因で体に疲労が溜まると、これらの筋肉は徐々に硬くなってしまう傾向にあります。

それにより、筋肉がうまく伸び縮みできなくなることで、関節の自由度も制限されてしまうんですね。

ほら、肘を曲げて腕の筋肉を硬くさせた状態と、腕を伸ばしたままの状態で肩を上げてみると、肩の上り具合に差が出ませんか?

このように、股関節の回りにある筋肉も、硬くなることで動かす際に制限をかけてしまい、痛みやつまり感を起こしてしまっていたのだと考えられます。

お悩みだった患者さんにもお話を伺ってみると、

 

「仕事で長時間座ったままだった」

 

ということを教えてくださいました。

長時間座ったままの姿勢でいると、気づけば腰を丸めたり脚を組んだりと、股関節へ負担をかけやすい傾向にあります。

その結果、太ももやお尻・お腹などの筋肉に疲労が溜まり、股関節の硬さへと繋がってしまっていたんですね。

 

【1日たった3分!股関節の痛みとつまり感を解消する方法とは?】

今回は、そのような股関節の痛みやつまり感を解消する方法について、ご紹介させていただきます。

その解消法としましては、

 

「脚を振り子のように前後へ動かす」

 

といったことです。

振り子のように前後へ脚を動かすことで、太ももやお尻・お腹の筋肉をリラックスさせ、股関節の動きをスムーズにすることができます。

詳しく方法をお伝えしますと、まずは壁や手すりなどに手をついていただき、その反対側の脚で行なっていきます。

また、行なう際のポイントとしては、

 

・姿勢を正した状態で行ない、目線は前に向ける(個人差がありますので、可能な範囲で行いましょう)

 

・肩の力を抜き、股関節を軸に振り子をイメージして脚を振る

 

・振る際に、体が前後に倒れないよう気をつける

 

この3点を意識して、取り組んでいただければ良いかと思います。

まずは痛みやつまり感のある側から行ない、片側10往復を交互に2セットずつ、朝・昼・晩の3回に分けることをおすすめします。

全て含めて、おおよそ3分ほどでできる方法となっておりますので、ぜひお時間の許す際にお試しください。

 

これまでの内容を、下記の動画にまとめさせていただきました。

ぜひ一度、ご視聴ください。

 

↓↓↓(解消法のみであれば、02:50からとなっております。)

 

www.youtube.com

 

【最後に】

最後までご覧いただきありがとうございます。

この度は、股関節の痛みやつまり感を解消する方法について、書かせていただきました。

ご紹介させていただいた内容が、少しでも悩んでおられる方のお役に立ちましたら、嬉しく思います。

また、今回ご紹介させていただいた内容を取り組んでも、

 

「股関節の痛みやつまり感が取りきれない」

 

といった際には、当院での整体施術をおすすめします。

当院へ股関節の不調でお越しになられた患者さんからも、

 

「つまり感がなくなって動かしやすくなった」

 

と、お喜びの声を頂戴しております。

ですので、もしお悩みの際は、お早めにご相談いただけますと幸いです。

お問い合わせ方法としましては、ご連絡以外に下記のLINEからも、無料でご相談いただけます。

お友だち登録後に、お気軽にメッセージをお願いいたします。

 

 

友だち追加

 

 

【監修:鍼灸師 / 曹 将鎬(ちょう ちゃんほ)】

『たった2つの方法で、反り腰による腰痛を改善した簡単な治し方』

 

「体を反らせると腰痛が出る…」

「反り腰は治らないと諦めている…」

 

もしこのようなことでお悩みでしたら、この度のブログがお役に立てるかもしれません。

 

 

【反り腰による腰痛を改善した簡単な治し方とは?】

こんにちは。

兵庫県尼崎市で、ちょう鍼灸整体院を開業しております曹(ちょう)です。

先日、来院なさった患者さんから、

 

「体を反らせると腰が痛くって…」

 

といったお悩みをお伺いすることがありました。

以前から腰に違和感を感じられていたようで、最近になって痛みが出てきたことから当院へご相談くださいました。

「棚の上にあるものを取る」「重いものを持ち上げる」など、体を反らせる動作は日常生活の中ではたくさんあるかと思います。

そんな中、このような普段の何気ない動作が、腰痛のせいで突然できなくなると嫌になりますよね。

そこでこの度は、このような腰痛でお悩みの方に向けて、効果的な改善方法をご紹介させていただきました。

お時間の許す際に、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。

 

【反り腰が腰痛の原因となる理由とは?】

さらに詳しくお話を伺っていくと、

 

「姿勢が悪くならないよう、日頃から背筋を伸ばしている」

 

と言ったことも教えてくださいました。

実は、正しい姿勢は画像の通り、首から骨盤にかけて背骨が緩やかなカーブを描いている必要があります。

※横から見た時の背骨の模型です。(向かって左が正面、右が後面になります。)

 

しかし、このような姿勢を保つために背筋を伸ばしていたものの、実は腰を反らせてしまっていたという話もよくお聞きします。

猫背や巻き肩といった場合は、見た目からも気づきやすく、早いうちに対処されている方が多いようです。

ですが、反り腰に関しては、一般的に姿勢が綺麗に見えることから中々気付きにくく、腰痛を起こして初めて知ったといった方も少なくありません。

また、反り腰は腰やお腹・骨盤周りの筋力低下や、筋肉の硬さが原因とも言われています。

 

傾向としては、

 

・ヒールの高い靴を日常的に履いている

・子供の抱っこ

・デスクワークで同じ姿勢のまま長時間過ごす

 

などが、反り腰を起こしやすくなると言われています。

そして、このようなことが習慣的に腰へ負担をかけ続けることで、腰痛を起こしてしまうと考えられます。

 

 

<反り腰の簡単な確認方法>

 

反り腰を判断する目安としては、

 

・なぜかお腹だけぽっこりと出ている

・仰向けで寝た際、腰と床の間に手のひら2つ分以上の隙間がある

・脚を伸ばして仰向けに寝ると腰痛が出る(膝を曲げると楽になる)

 

などといったことをご確認いただければと思います。

もし2つ以上当てはまるといった場合は、反り腰になっている可能性が考えられます。

簡単に反り腰を確認できる方法となりますので、改善方法を行なう前に、ぜひ一度ご確認いただければと思います。

 

【反り腰による腰痛を改善!自宅でできる改善方法】

では次に、反り腰による腰痛を改善する方法について、2つほどご紹介させていただきます。

下の方には、動画でもご紹介させて頂いておりますので、ぜひそちらからもご覧ください。

 

①猫のポーズ

まずは画像の通り、四つん這いの状態になっていただき、肩幅の位置まで手と脚を開きます。

次に、お腹のみぞおち〜お臍付近を、息を吐きながら内側へ引き込むように背中と腰を丸めます。

その際に、お腹を覗き込むように行うとなお良いかと思います。

そのまま元の姿勢に戻し、これを3回繰り返して終了です。

この一通りの方法を、朝・昼・晩の合計3セット行うことをおすすめします。

反り腰の原因である、腰やお腹周りの筋肉を柔軟にし、姿勢と腰痛改善に効果が期待できます。

ぜひ一度お試しいただければと思います。

 

②股関節を左右交互に回す

 

画像の通り、仰向けに寝た状態で脚を伸ばし、股関節を軸にしながら鍵を閉める時のイメージで左右交互に動かしてみましょう。

ポイントとしては、足元を動かすよりも股関節を軸にして動かすイメージで行ないます。

これにより、反り腰で硬くなっているお尻やお腹まわりの筋肉を、意識的に動かすことで柔軟に保つことができます。

これも、朝・昼・晩の3セットに分けて、1セット30秒を目安に行うと良いかと思います。

また、仰向けでは腰がつらいといった方は、下の画像の通り、ベッドや床に手をつきながら座った状態で行うことをおすすめします。

 

これまでの内容を、下記の動画でもご確認いただくことができます。

お時間の許す際に、ぜひ一度ご視聴ください。

 

↓↓↓(改善方法のみであれば、03:03からご視聴いただけます。)

 

www.youtube.com

 

【最後に】

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回ご紹介させていただいた内容が、少しでも腰痛で悩んでおられる方のお役に立てれば嬉しく思います。

しかし、この改善方法を取り組んでみても、

 

「一向に改善されない」

 

といった場合は、他にも原因が考えられるかもしれません。

そのような時は、お気軽に当院へご相談ください。

また、当院では無料でのご相談も承っております。

もしご希望される場合は、下記のLINEからお友だち登録後に、メッセージをお願いいたします。

 

 

▶︎無料相談はこちらから

 

 

【監修:鍼灸師 / 曹 将鎬(ちょう ちゃんほ)】

『膝の内側にある痛みを自宅で解消する2つの方法』

 

「立ち上がる時に膝の内側が痛む…」

「膝を曲げると内側が痛い…」

 

この度は、このような膝の内側にある痛みを解消する方法について書かせていただきました。

 

 

【膝の内側にある痛みは自宅で解消できる?その方法とは?】

こんにちは。

兵庫県尼崎市で、ちょう鍼灸整体院を開業しております曹(ちょう)です。

先日、膝の痛みでお悩みだった患者さんから、

 

「床から立ち上がろうとすると膝の内側が痛くて…」

 

といったご相談をいただくことがありました。

そのせいで、これまで行なっていた趣味や運動にまで支障をきたし、控えるようになってしまったとのこと。

今まで何ともなくできていた趣味や運動を、突然楽しめなくなるのはつらいですよね。

厚生労働省が実施した性別にみた自覚症状の有無でも、「手足の関節が痛む」といった方が、男性では5位、女性では3位と、特に女性の方を悩まされていることが明らかにされています。(厚生労働省 国民生活基礎調査 自覚症状の状況より引用)

そこでこの度は、このような膝の痛みで悩んでおられる方に向けて、自宅でできる解消法をご紹介させていただきました。

この方法を取り組んでいただけると、膝の痛みが解消され、趣味や運動などをまた楽しめるようになるかもしれません。

きっとお役に立てる内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。

 

【膝の内側にある痛みを原因から解消するためのポイントとは?】

膝の痛みとしては、よく「変形性膝関節症」といった言葉をお聞きになったことがあるかもしれません。

膝関節にある軟骨が使いすぎですり減り、変形してしまうことで痛みを起こすといったようなことが一般的に言われているかと思います。

もちろん、このように膝へ負担をかけてしまうことで、関節内で炎症を起こし、痛みに繋がるケースもあります。

ですが、今回来院なさった患者さんに、何か思い当たる節がないかをお伺いしたところ、

 

「最近は仕事が忙しくなり、5時間以上座りっぱなしが続いている」

 

といったことを教えてくださり、特に膝に負担をかけた覚えはないとのことでした。

 

そして、さらに詳しくお話を伺っていくと、ちょうどその時期と膝が痛み始めたタイミングが同じ頃だということも教えてくださいました。

突然ですが、「腰」という漢字には「要(かなめ)」という文字が入っているように、体の土台となる重要な役割を持っています。

ですが、長時間座ったままの姿勢でいると、徐々に筋肉に疲労が溜まることで、足を組んだり重心を傾けたりと、この土台となる腰のバランスは崩れやすくなってしまいます。

ほら、家の土台が傾いていると、家全体のバランスにも偏りが出てしまいませんか?

実は人の体もこれと似ていて、土台となる腰に偏りが出てしまうと、それを支えている上半身や下半身に負担をかけやすくなってしまいます。

 

そうすると、下半身ではその偏りを抑えようと、お尻や太ももまわりの筋肉で支えようとすることで、膝にも負担をかけるようになってしまうんですね。

そのような状態が続いた結果、膝に痛みを起こしてしまったと考えられます。

ですので、今回のような膝の痛みに関しては、長く続いた腰への負担が一つの原因になっていたんですね。

 

【膝の内側にある痛みを解消する2つの方法】

では次に、このような場合におすすめする、自宅でできる解消法を2つほどご紹介させていただきます。

 

①クッションやバスタオル膝の間に挟む

まずクッションや丸めたバスタオルを準備します。

そして、ベッドやヨガマットなどの上で、仰向けに寝ていただき、足を揃えながら膝は90°程度に曲げておきます。

そこへ、準備しておいたクッションや丸めたバスタオルを膝の間に挟み、おへそを覗き込むように少しだけ頭を起こします。

そして、そのままの姿勢で3秒間キープし、終わりましたら戻して休憩します。

 

この一連のことを、1日に10回×3セット(朝・昼・晩と分けて行う)行ないます。

その際の注意点として、

 

・必ず息を吐きながら覗き込むように行なう

・クッションを落とさないようしっかりと挟んでおく

 

といったことを意識していただけると、尚良いかと思います。

この方法を行なうことで、体の中心となる筋肉を鍛えることにつながり、腰や膝のバランスを整えることができます。

お時間の許す際に、ぜひ一度お試しいただければと思います。

 

②1時間に一回はその場から立ち上がる

先ほどのように、長時間同じ姿勢のままとなると、腰や膝への負担をかけることに繋がってしまいます。

ですので、座りっぱなしが続くといった際には、1時間に一回はその場から立ち上がることをおすすめします。

定期的に立ち上がることで、腰への負担を減らすことができ、今回のような膝の痛みを予防することができます。

簡単に取り組める方法ですので、ぜひ日頃の生活に取り入れていただければと思います。

 

また、この度の内容を下記の動画にまとめさせていただきました。

お時間の許す際に、ぜひご視聴ください。

 

↓↓↓(解消法のみであれば、02:47からとなっております。)

 

www.youtube.com

 

【最後に】

最後までご覧いただきありがとうございます。

この度の内容が、少しでも悩んでおられる方のお役に立てたのであれば嬉しく思います。

しかし、これらのことを取り組んでみても

 

「一向に解消されない」

 

といった際には、他にも原因が考えられるかもしれません。

そのような時は、当院の整体や鍼灸施術がおすすめです。

もしお悩みの際は、お早めにご相談いただけますと幸いです。

 

また、下記のLINEからも無料でご相談いただくことができます。

お友だち登録後、お気軽にメッセージをお願いいたします。

 

 

▶︎LINEでのご相談はこちらから

 

 

【監修:鍼灸師 / 曹 将鎬(ちょう ちゃんほ)】

『いつも治まるはずの肩こりや頭痛が治らない…そんな時におすすめする解消法』

f:id:chang0717:20220416144933j:plain

 

「肩こりになると、ひどい時には頭痛までしてくる…」

「いつも治まるはずの肩こりと頭痛が治らない…」

 

このようなことでお悩みではありませんか?

 

 

【いつも治まるはずの肩こりや頭痛が治らないのはどうして?】

f:id:chang0717:20220329213216j:plain

こんにちは。

兵庫県尼崎市で、ちょう鍼灸整体院を開業しております曹(ちょう)と申します。

この度のブログでは、肩こりや頭痛を解消するための方法についてまとめております。

先日、当院へ来院なさった患者さんから、

 

「いつもは薬ですぐに治まるんですけど、今回は全然効かなくて…」

 

といったご相談をお伺いすることがありました。

肩こりや頭痛になると、その1日は何をするにも疲れてしまいますよね。

また、いつもは薬のおかげで治まっていたのに、突然効かなくなってしまうと不安な気持ちになるかと思います。

ですので、もしこのようなことでお悩みであれば、きっとこの度の内容がお役に立てると考えております。

お時間の許す際に、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。

 

【肩こりや頭痛が治らない時は〇〇が不足している?】

f:id:chang0717:20220329213118j:plain

では、なぜ肩こりや頭痛を起こしてしまうのでしょうか?

お悩みの患者さんに、詳しくお話を伺っていくと、

 

訪問介護の仕事をしていて、毎日手作業が多い

・家事や掃除など、下を向いていることが多い

 

などといったことも教えてくださいました。

実は、このような場合に起こる肩こりや頭痛の原因としては、呼吸が重要になってきます。

人の体は呼吸によって「酸素」を体内に取り込み、その酸素を使って体の状態を回復させることができています。

呼吸をする際に胸やお腹を広げたり閉じたりと、ポンプのように働くことで、十分な酸素を取り込めるよう助けてくれているんですね。

そして、その酸素を頭や肩などの筋肉へ隈なく行き渡らせることで、肩こりや頭痛を感じない体を維持しています。

 

f:id:chang0717:20220416145531j:plain

ですが、手作業や下を向いている時というのは、胸やお腹まわりに負担をかける姿勢でもあります。

また、お仕事となるとこの姿勢を長期的に続けることから、胸やお腹の筋肉に疲労が溜まり、徐々に硬くなってしまうんですね。

そうすると、呼吸をする際の胸やお腹まわりの動きが小さくなり、十分な酸素を取り込めなってしまいます。

その結果、うまく全身に酸素が行き渡らず、肩こりや頭痛を起こしてしまうと考えられます。

 

【肩こりや頭痛が治らない時のおすすめ解消法】

そこで、このような場合におすすめする、簡単な解消法についてご紹介させていただきます。

ご自宅や職場など、どこでも取り組める方法となっておりますので、お悩みの際はぜひお試しください。

 

①1時間に1回はゆっくりと背伸びをする

f:id:chang0717:20211010160454j:plain

当院では、このようなことでお悩みの患者さんに、「1時間に1回程度はゆっくりと背伸びをする」ことをおすすめさせていただいております。

定期的に体を伸ばすことで、先ほどの胸やお腹の筋肉に対して、疲労を溜め込む前にリセットすることができます。

そうすることで、酸素を十分に取り込めることから、肩こりや頭痛を起こさない体を維持できます。

特に意識して行うタイミングとしては、仕事中や同じ姿勢が続く時に繰り返し行なっていただけると良いかと思います。

 

②深呼吸を心がける

f:id:chang0717:20220225125332j:plain

日頃から深呼吸を心がけるだけでも、酸素をたくさん取り込むことができ、肩こりや頭痛解消には効果的です。

ポイントとしては、普段の2倍ほど時間をかけるイメージで、ゆっくりと大きく深呼吸を行なうと尚効果的です。

無料で簡単にできる方法となっておりますので、ぜひ日頃の生活に取り入れていただければと思います。

 

また、下記の動画にて今回の内容をまとめさせていただいております。

お時間お許す際に、ぜひご覧ください。

 

↓↓↓(解消法のみであれば、02:35からとなっております。)

 

youtu.be

 

【最後に】

この度は、「いつも治まるはずの肩こりや頭痛が治らない」といった時の原因や解消法について書かせていただきました。

ご紹介させていただいた内容が、少しでもお悩みの解決に繋がりましたら嬉しく思います。

ですが、日々取り組んでみたものの、

 

「肩こりや頭痛が治らない…」

 

といった際には、他の原因が考えられるかもしれません。

そのような時は、一度当院へご相談いただけますと幸いです。

 

ご相談は下に載せてあります、LINEからも承っております。

お悩みの際は、お気軽にメッセージをお願いいたします。

 

f:id:chang0717:20220401164340j:plain

 

 

▶︎LINEでのご相談はこちらから

 

 

【監修:鍼灸師 / 曹 将鎬(ちょう ちゃんほ)】

『息苦しいほどの肩こりや首こりを原因から解消する方法』

f:id:chang0717:20220407202303j:plain

 

「肩こりや首こりに悩まされている…」

「肩や首こりのせいで、息苦しさまで感じる…」

 

最近、このようなお悩みをお伺いすることがあります。

頑固な肩こりや首こりは、中々すっきりせず嫌になりますよね。

また、こり感だけでなく息苦しさまで感じるとなると、本当にお辛いことと思います。

 

f:id:chang0717:20220407202425j:plain

 

この度は、このような息苦しいほどの肩こりや首こりを解消する方法について、ブログにまとめさせていただきました。

お悩みの際には、きっとお役に立てる内容となっております。

お時間の許す際に、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。

 

 

【頑固な肩こりや首こりを解消するためのポイントとは?】

こんにちは、兵庫県尼崎市ちょう鍼灸整体院を開業しております、曹(ちょう)と申します。

先日、肩や首のこり感でお悩みだった患者さんからも、

 

「最近、凝っているせいか息苦しさもあって…」

 

といったことを教えてくださいました。

どうして肩こりや首こりになると、息苦しさまで感じてしまうのでしょうか?

 

f:id:chang0717:20220407202518j:plain

突然ですが、肩こりや首こりといった状態は、例えるなら「ガソリンの切れた車」とよく似ています。

なぜかと言いますと、車はガソリンがなければと走れないのと同じで、人の体にもガソリンのような役割をする「エネルギー」が必要とされています。

また、そのエネルギーは日頃の食事や呼吸から得た、「栄養」「酸素」によって作り出されています。

その際、「栄養」や「酸素」は血液の流れに乗せて、全身の隅々にまで送り届けられているんですね。

そして、その栄養や酸素で作り出されたエネルギーを使い、筋肉はこり感のない柔軟な状態を保てています。

 

f:id:chang0717:20220407202654j:plain

しかし、そのエネルギーを作り出す際、何らかの原因によって、この仕組みが阻害されてしまうと、人の筋肉は柔軟さを保つことができなくなってしまいます。

その結果、肩こりや首こりを起こしてしまうと考えられます。

では、その肩こりや首こりを起こす原因とは何なのでしょうか?

 

【肩こりや首こりで息苦しさを感じる原因は姿勢にあった?】

f:id:chang0717:20220407202900j:plain

さらにお話を伺っていくと、

 

「日頃は、デスクワークで長時間座りっぱなし」

 

ということも教えてくださいました。

実は、人の体は長時間同じ姿勢でいると、血の流れが悪くなってしまうと考えられています。

ほら、ホースを踏んづけていると、水の通りって悪くなりませんか?

これと似ていて、長時間の同じ姿勢は、血液が流れる血管を圧迫してしまいがちです。

そうなると、血液がうまく回らなくなることで、先ほどの仕組みを阻害してしまい、こり感に繋がると考えられます。

また、長時間のデスクワークは、猫背となりやすい傾向にあります。

 

f:id:chang0717:20220407202754j:plain

 

人は猫背になると、背中を丸くすることで、胸やお腹まわりの筋肉を縮めた状態になります。

そのような状態が長時間続くと、先ほどと同様に筋肉は固くなり、胸を広げることができなくなってしまいます。

そうすると、人は呼吸で酸素を肺に取り込むため、風船のように胸を膨らますのですが、胸を広げれなくなることで、呼吸は浅くなってしまうんですね。

結果、息苦しさを感じてしまうと考えられます。

 

【息苦しいほどの肩こりや首こりを解消する2つの方法】

そこで、息苦しさの原因でもある、胸まわりの筋肉を柔軟に保つ方法について、2つご紹介させていただきます。

また、肩こりや首こりにも効果がありますので、お悩みの際はぜひ取り組んでいただければと思います。

その方法は、下記の動画で詳しくお伝えしております。

お時間の許す際に、ご覧いただけますと幸いです。

 

↓↓↓(解消法のみであれば、03:43からとなっております。)

 

www.youtube.com

 

【まとめ】

息苦しいほどの肩こりや首こりを解消する方法として、

 

①1時間に1回、深呼吸をしながら背伸び

②肩甲骨まわりの筋肉を動かす

 

といったことを、ご紹介させていただきました。

しかし、続けて取り組んでみたものの、

 

「肩こりや首こりが解消されなかった」

「息苦しさが抜けない」

 

といったことがありましたら、他にも原因が考えられるかもしれません。

そのような時は、一度当院へご相談いただけますと幸いです。

 

下記のLINEから、いつでも無料でご相談いただくことができます。

お友だち登録後に、メッセージをお願いいたします。

 

 

▶︎LINEでのご相談はこちらから

 

 

【監修:鍼灸師 / 曹 将鎬(ちょう ちゃんほ)】